次のようなものがあります。
東京語 | 京都語 | |
---|---|---|
常体 | 「だから」 | 「そやさかい(に)」「そやし」 |
敬体 | 「ですから」 |
「そうどすさかい(に)」「そうどすし」 ※崩れて「そうどっさかい」のようになることも。 |
常体 | 「~するから」 | 「~するさかい(に)」「~するし」 |
敬体 | 「~しますから」 |
「~しますさかい(に)」「~しますし」 ※崩れて「しまっさかい」のようになることも。 |
「それで」 | 「それで」「ほんで(←そんで←それで)」「ほして(←そして)」「へて」 | |
「それなら」「それでは」 | 「そんなら(←それなら)」「ほんなら(←そんなら)」「ほなら(←ほんなら)」「ほな(←ほなら)」 |
表中、括弧内の矢印はその語の由来を示しています。例えば「そんなら(←それなら)」は、「『そんなら』という言い方は『それなら』が変化してできたもの」という意味です。
「~さかい」と「~さかいに」とに意味の違いはありません。その時の語調によって「に」が付いたり付かなかったりします。
また話者によっては、「さかい(に)」の代わりに「はかい(に)」「さけ(に)」「はけ(に)」などの崩れた形が使われることもあります。
東京語 | 京都語 | |
---|---|---|
常体 | 「だけ(れ)ど(も)」 | 「そやけ(れ)ど(も)」「そやけんど(も)」「そやが(固い言い方)」 |
敬体 | 「ですけ(れ)ど(も)」 | 「そうどすけ(れ)ど(も)」「そうどすけんど(も)」「そうどすが(少し固い言い方)」 |
常体 | 「~するけ(れ)ど(も)」 | 「~するけ(れ)ど(も)」「~するけんど(も)」「~するが」 |
敬体 | 「~しますけ(れ)ど(も)」 | 「~しますけ(れ)ど(も)」「~しますけんど(も)」「~しますが」 |
常体 | 「~したって」 | 「~したかて」 |
敬体 | 「~しましたかて」 | |
「だって」 | 「そやかて」 | |
「それでも」 | 「そんでも(←それでも)」「ほんでも(←そんでも)」「ほいでも(←そいでも←それでも)」 |
全般的に、「そや~」という形はしばしば崩れて「しゃあ~」「ほや~」のようにもなります。ゆえに「そやさかい」は「しゃあさかい・ほやさかい」のような発音に、「そやけど」は「しゃあけど・ほやけど」のような発音になることもあります。
なお「そや~」の部分を「せや~」と言うのは大阪色の強い言い方です。某テレビ番組のタイトルの影響か、近年この「せや」という言い方が大阪周辺に拡散しつつあるようですが、京都の旧市街地に以前からある言い方ではありません。
東京語では「だから~」「だけど~」のように、断定の助動詞「だ」から文を始めることもできますが、京都語では断定の助動詞「や」から文を始めることはできず、「やけど~」「やさかいに~」のようには言えません。
このような時は「や」の前に、「そう」またはその短縮形「そ」を添えて、「そやけど~」「そうやけど~」のように言います。
これは「や」が「どす」に置き換わった時も同じです。「そうどすさかい~」「そうどすけど~」とは言えても、「そう」無しでいきなり「どすさかい~」「どすけど~」のようには言いません。