動詞アクセントの変遷

目次


解説

 平安時代、動詞のアクセントは以下の2種類に大別されました(一部の例外は除く)。

平安時代の動詞アクセント
(連体形による比較)

高起類 低起類
2拍 ●●「言う」「置く」等 ○●「書く」「読む」等
3拍 ●●●「上がる」「歌う」等 ○○●「下がる」「動く」等
4拍 ●●●●「教わる」「伺う」等 ○○○●「預かる」「表す」等

 形容詞同様、極めて分かりやすい体系です。このうち高起類は京阪神四国とも、現在まで変わっていないのはご承知の通りです。

 しかし南北朝時代になると、頭から2拍以上低い拍[○]が続く言葉は、品詞を問わずアクセントが変化を起こしはじめます。これに伴い、3拍以上の低起類動詞のアクセントも以下のように変わりました。

南北朝時代の動詞アクセント
(連体形による比較)

高起類 元低起類
2拍 ●●「言う」「置く」等 ○●「書く」「読む」等
3拍 ●●●「上がる」「歌う」等 ●○●「下がる」「動く」等
4拍 ●●●●「教わる」「伺う」等 ●●○●「預かる」「表す」等

 これも形容詞のケースと同じで、最後の低い拍[○]だけを残してその直前の拍すべてが高く[●]なったと解釈されるものです。これによって3拍以上の低起類は、もはや低起類などとは名ばかりになってしまいました。
 このような、一語の中で一度下がった音程が語末で再び上がるという不安定なアクセント型は長続きせず、室町時代になると元低起類は以下のようになりました。

室町時代の動詞アクセント
(連体形による比較)

高起類 元低起類
2拍 ●●「言う」「置く」等 ○●「書く」「読む」等
3拍 ●●●「上がる」「歌う」等 ●○○「下がる」「動く」等
4拍 ●●●●「教わる」「伺う」等 ●●○○「預かる」「表す」等

 高起・低起で形容詞を区別できた平安時代に比べ、複雑な体系になってしまいました。

 なお話は少し逸れますが、現代の東京アクセントは、この南北朝~室町期の体系から派生したものといいます。即ち、上記の体系から[●]拍が1拍後ろへずれたものが、現代の東京アクセントです。

参考・現代東京の動詞アクセント
(連体形による比較)

平板類 起伏類
2拍 ○●「言う」「置く」等 ●○※「書く」「読む」等
3拍 ○●●「上がる」「歌う」等 ○●○「下がる」「動く」等
4拍 ○●●●「教わる」「伺う」等 ○●●○「預かる」「表す」等

 これによって東京式アクセントの動詞は、「平板類――最後が[●]であるもの」「起伏類――最後が[○]であるもの」という極めて分かりやすい体系を持つに至りました。
 さて話を京阪式に戻しましょう。上記の室町時代のアクセントが江戸時代に入りどうなったかというと、

江戸時代中期の動詞アクセント
(連体形による比較)

高起類 元低起類
2拍 ●●「言う」「置く」等 ○●「書く」「読む」等
3拍 ●●●「上がる」「歌う」等 ●○○「下がる」「動く」等
4拍 ●●●●「教わる」「伺う」等 ●●○○「預かる」「表す」等

 このようにまったく変化していません。それどころか現代でも土佐弁や、阿波弁の保守的な話者、和歌山県田辺市付近ではこの体系がそのまま維持されているといいます。
 しかし京阪式アクセントの本場たる京阪神では幕末~明治維新頃以降、3拍以上の動詞で混同が起こり、現在に至っています。

京阪神における幕末~現代の動詞アクセント
(連体形による比較)

高起類 元低起類
2拍 ●●「言う」「置く」等 ○●「書く」「読む」等
3拍 ●●●「上がる」「歌う」等 ●●●「下がる」「動く」等
4拍 ●●●●「教わる」「伺う」等 ●●●●「預かる」「表す」等

 この区別崩壊により、京阪神の人間が、今もこの2つの類をハッキリ区別する東京のアクセントを真似ても、「上がる/○●●」を[○●○]と発音したり、「下がる/○●○」を[○●●]と発音するなど、混乱が見られます。


変遷表

アクセント記号の見方
○=低く発音  ●=高く発音  ◐=●から○へと音程を下げながら発音
例・「鯨/○●○」=[]  「命/●○○」=[のち]  「春/○◐」=[
動詞アクセント変遷表(連体形で比較)
活用所属語彙平安時代南北朝時代室町時代以降現代京都現代東京
2
1
5段言う・置く類 ●●●●●●●●○●
1段
サ変
寝る・する類
2
5段書く・読む類 ○●○●○●○●●○
1段
カ変
見る・来る類
3
1
5段上がる・歌う類 ●●●●●●●●●●●●○●●
1段上げる・染める類
2
5段下がる・泳ぐ類 ○○●●○●●○○○●○
1段下げる・起きる類 ○○●
3
5段歩く・隠す類 ○●●○●●○●●●○○
を経て
○●○
4
1
5段教わる・戴く類 ●●●●●●●●●●●●●●●●○●●●
1段教える・重ねる類
2
5段集まる・表す類 ○○○●●●○●●●○○○●●○
1段集める・流れる類
3
5段拘わる類 ○●●●○●●●○●●●○○○●●○○○
を経て
○●●○
1段抱える・隠れる類

Valid XHTML 1.0 Strict