平安時代、形容詞のアクセントは以下の2種類に大別されました(一部の例外は除く)。
高起類 | 低起類 | |||
---|---|---|---|---|
2拍 | ●◐ | 「濃き」等 | ○◐ | 「なき」「良き」等 |
3拍 | ●●◐ | 「赤き」「薄き」等 | ○○◐ | 「白き」「長き」等 |
4拍 | ●●●◐ | 「易しき」「悲しき」等 | ○○○◐ | 「嬉しき」「楽しき」等 |
5拍 | ●●●●◐ | 「難しき」等 | ○○○○◐ | 「美しき」等 |
極めて分かりやすい体系です。
高起類が今日では見られないような[●◐]というアクセントをしていることから、この時代、形容詞はまだ、語幹と活用語尾とが完全に結合しておらず、二語として認識されていたらしいと考えられています。
しかし南北朝時代になると、頭から2拍以上低い拍[○]が続く言葉は、品詞を問わずアクセントが変化を起こしはじめます。これに伴い、低起類形容詞のアクセントも以下のように変わりました。
高起類 | 元低起類 | |||
---|---|---|---|---|
2拍 | ●◐ | 「濃き」等 | ○◐ | 「なき」「良き」等 |
3拍 | ●●◐ | 「赤き」「薄き」等 | ●○◐ | 「白き」「長き」等 |
4拍 | ●●●◐ | 「易しき」「悲しき」等 | ●●○◐ | 「嬉しき」「楽しき」等 |
5拍 | ●●●●◐ | 「難しき」等 | ●●●○◐ | 「美しき」等 |
一見わかりにくいようですが、これは最後の低い拍[○]だけを残して、その直前の拍すべてが高く[●]なったと解釈されるものです。これによって3拍以上の低起類は、もはや低起類などとは名ばかりになってしまいました。
このような、一語の中で一度下がった音程が語末で再び上がるという不安定なアクセント型は長続きせず、室町時代になると元低起類は以下のようになりました。
高起類 | 元低起類 | |||
---|---|---|---|---|
2拍 | ●○ | 「濃い」等 | ○● | 「ない」「良い」等 |
3拍 | ●●○ | 「赤い」「薄い」等 | ●○○ | 「白い」「長い」等 |
4拍 | ●●●○ | 「易しい」「悲しい」等 | ●●○○ | 「嬉しい」「楽しい」等 |
5拍 | ●●●●○ | 「難しい」等 | ●●●○○ | 「美しい」等 |
この頃になると、形容詞の語幹と語尾は不可分なものになり、現代語同様完全に一語として捉えられるようになったらしく、それによって語尾の[◐]は消えてしまいました。
それにしても、高起・低起で形容詞を区別できた平安時代に比べ、複雑な体系になってしまいました。
なお話は少し逸れますが、現代の東京アクセントは、この南北朝~室町期の体系から派生したものといいます。即ち、上記の体系から[●]拍が1拍後ろへずれたものが、現代の東京式アクセントです。
高起類 | 元低起類 | |||
---|---|---|---|---|
2拍 | ○● | 「濃い」等 | ●○※ | 「ない」「良い」等 |
3拍 | ○●● | 「赤い」「薄い」等 | ○●○ | 「白い」「長い」等 |
4拍 | ○●●● | 「易しい」「悲しい」等 | ○●●○ | 「嬉しい」「楽しい」等 |
5拍 | ○●●●● | 「難しい」等 | ○●●●○ | 「美しい」等 |
これによって東京式アクセントの形容詞は、「平板類――最後が[●]であるもの」「起伏類――最後が[○]であるもの」という極めて分かりやすい体系を持つに至りました。
さて話を京阪式に戻しましょう。上記の室町時代のアクセントが江戸時代に入りどうなったかというと、
高起類 | 元低起類 | |||
---|---|---|---|---|
2拍 | ●○ | 「濃い」等 | ○● | 「ない」「良い」等 |
3拍 | ●●○ | 「赤い」「薄い」等 | ●○○ | 「白い」「長い」等 |
4拍 | ●●●○ | 「易しい」「悲しい」等 | ●●○○ | 「嬉しい」「楽しい」等 |
5拍 | ●●●●○ | 「難しい」等 | ●●●○○ | 「美しい」等 |
このようにまったく変化していません。
しかし京阪神では幕末~明治維新頃以降、3拍以上の形容詞で徐々に混同が起こり、現在に至ります。
高起類 | 元低起類 | |||
---|---|---|---|---|
2拍 | ●○ | 「濃い」等 | ○● | 「ない」「良い」等 |
3拍 | ●○○ | 「赤い」「薄い」等 | ●○○ | 「白い」「長い」等 |
4拍 | ●●○○ | 「易しい」「悲しい」等 | ●●○○ | 「嬉しい」「楽しい」等 |
5拍 | ●●●○○ | 「難しい」等 | ●●●○○ | 「美しい」等 |
この区別の崩壊により、京阪神の人間が、今もこの2つの型をハッキリ区別する東京のアクセントを真似ても、「赤い/○●●」を[○●○]と発音したり、「白い/○●○」を[○●●]と発音するなど、混乱が見られます。
類 | 平安時代 | 南北朝時代 | 室町時代以降 | 現代京都 | 現代東京 | |
---|---|---|---|---|---|---|
2 拍 |
濃い類 | 体●◐ 用●○ | 体●◐ 用●○ | 体●○ 用●○ | 体●○ 用●○ | 体●○ 用●○ |
ない・良い類 | 体○◐ 用◑○ | 体○◐ 用●○ | 体○● 用●○ | 体○● 用●○ |
||
3 拍 |
赤い・遅い類 | 体●●◐ 用●●○ | 体●●◐ 用●●○ | 体●●○ 用●●○ | 体●○○ 用○●○ | 体○●● 用○●● |
白い・高い類 | 体○○◐ 用○●○ | 体●○◐ 用○●○ | 体●○○ 用○●○ | 体○●○ 用●○○ |
||
4 拍 |
悲しい・易しい類 | 体●●●◐ 用●●●○ | 体●●●◐ 用●●●○ | 体●●●○ 用●●●○ | 体●●○○ 用●●●○ | 体○●●● 用○●●● |
嬉しい・楽しい類 | 体○○○◐ 用○○●○ | 体●●○◐ 用●○●○ | 体●●○○ 用●○○○ | 体○●●○ 用○●○○ |